網走駅には、
㈱モリヤ商店の駅弁屋と飲食店があります。
ここで限定販売される「タラバちらし」がめちゃくちゃ美味しかったので、それが買いたかったのですが、残念ながら店員さんは席を外していて買えませんでした…。
待合室内
駅弁はホーム(改札内)からも買えます

以前購入したタラバちらし(税込1580円/2021年1月2日撮影)
タラバといくらがぎっちし!ワサビも立派!(2021年1月2日撮影)
駅舎内では、釧網本線全通九十周年記念の掲示が行われていました。

思い出写真館
網走は全国的に有名ですが、実は3万人と少ししかいない街です。
オホーツク地方の主要都市ですが、中心都市の座は北見に譲っています。
(ただし、オホーツク総合振興局所在地は網走。)

ヘッドマークの数々
③4729D普通:網走1510→釧路1845(網走発/釧路ゆき)
これから道東の主要都市・釧路(釧路総合振興局所在地)へ向かいます。
発車まで時間が少ないので、入場します。
きっぷを見た時の駅員さんの反応は普通でした。

発車標

キハ54形500番台(左が517、右が524)

サボ
北見発の4661D
普通から乗り換えたのは、私と写真を撮っていた鉄ちゃんぽい男性。
海側のテーブル席が空いていたのでそこへ。
(道民の性格なのか、テーブル席は何故か忌避されていました。)

20人ほどが乗車
桂台で、男子高校生が1人乗車。

桂台
網走から知床斜里まではオホーツク海のすぐ近くを走行します。
藻琴で1人乗車。
北浜で1人乗車。
止別を出た後、動物が飛び出し急ブレーキ。
止まることはありませんでした。

2月頃になると流氷が打ち寄せます
流氷(2016年2月22日撮影)
知床斜里で5人ほど下車し、1人乗車しました。
ホームに『オホーツクに消ゆ』のオブジェ
清里町でもはや夜(日の入り1552/斜里町)。
やはり北海道の冬は夜が来るのが早いです。
3人下車し、ちょうど10人に。
対向列車(4730D
普通網走ゆき/定刻1619発)と待ち合わせ(1610〜1620)。
対向列車も同じくらいの乗車数。

清里町
札弦で高齢女性が1人下車。

車内は閑散
川湯温泉で旅行者ぽい人が1人下車。
美留和で1人乗車。
摩周で1人下車し、2人乗車。
対向列車(4732D
普通網走ゆき/定刻1722着・発)の遅れにより、1723発(定刻1718着・1722発)。
摩周
標茶手前で動物が飛び出し、急ブレーキ。
標茶で高校生が20人以上乗車しびっくり。
塘路までの間で動物飛び出しによる急ブレーキが2回。
遠矢で2〜3人下車。久し振りの乗降。
東釧路で数人下車、3人乗車。